ケバブケース(Kebab Case)とは、プログラミングやWeb制作などの分野において、複数の単語を組み合わせて名前を付ける際に、単語間をハイフン(-)で区切る命名規則の一つです。
ケバブケースの由来
ケバブと聞くと、なんだかおいしそうな匂いがしてきそうですが、残念ながらローストしたお肉料理のことではありません。
ケバブケースの名前の由来は、ハイフンで区切られた単語が、ケバブ(肉料理)が串に刺さっている様子に”似ている”ことから命名規則のひとつの呼び名とされたそうです。
ケバブケースの例
my-variable-name
user-name
background-color
ケバブケースの特徴
- 可読性: 単語がハイフンで区切られているため、単語の区切りが分かりやすく、可読性が高いです。
- 小文字: 一般的に、すべての単語を小文字で表記します。
- ファイル名やURL: 主に、ファイル名やURL、CSSのプロパティ名などに使用されます。
ケバブケースのメリット
- 可読性の向上: 単語の区切りが明確なため、コードやドキュメントが読みやすくなります。
- SEO対策: URLにケバブケースを使用することで、検索エンジンに単語の区切りを認識させやすくなり、SEO効果が期待できます。
ケバブケースのデメリット
- 変数名: プログラミング言語によっては、変数名にハイフンを使用できない場合があります。
ケバブケースは、可読性が高く、SEO効果も期待できる命名規則です。主にファイル名やURL、CSSのプロパティ名などに使用されます。