ゼロトラストセキュリティとは、従来の境界型セキュリティモデルとは異なり、「決して信用せず、常に検証せよ」という原則に基づいたセキュリティ対策の考え方のことです。
従来の境界型セキュリティでは、「社内ネットワークは安全で、社外ネットワークは危険」という前提で、ファイアウォールなどを用いて社内ネットワークを外部から守ることに重点を置いていました。しかし、クラウドサービスの利用やテレワークの普及などにより、ネットワークの境界線が曖昧になり、境界型セキュリティでは対応しきれないケースが増えてきました。
そこで登場したのがゼロトラストセキュリティです。このモデルでは、ネットワークの内部・外部を問わず、全てのアクセスを信頼せず、常に認証と認可を行うことで、セキュリティを確保します。
ゼロトラストセキュリティの原則
ゼロトラストセキュリティは、以下の原則に基づいています。
- 全てのアクセスを検証する: ユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワークなど、あらゆるアクセスに対して認証と認可を行います。
- 最小限の権限を付与する: ユーザーやデバイスには、必要な最小限の権限のみを付与します。
- 多要素認証: パスワードだけでなく、生体認証やワンタイムパスワードなどを組み合わせた多要素認証を導入します。
- アクセス制御: ユーザーの役割やアクセスするリソースに応じて、アクセスを制御します。 暗号化: データの盗聴や改ざんを防ぐために、通信経路や保存データを暗号化します。
- 継続的な監視: システムやネットワークを継続的に監視し、異常を検知します。
ゼロトラストセキュリティのメリット
- セキュリティ強化: ネットワークの境界線をなくし、全てのアクセスを検証することで、セキュリティレベルを向上させることができます。
- 柔軟性: クラウドサービスの利用やテレワークなど、様々な働き方に対応することができます。
- リスク軽減: 万が一、不正アクセスが発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
ゼロトラストセキュリティは、境界線が曖昧になった現代のIT環境において、セキュリティを確保するための重要な考え方です。全てのアクセスを信頼せず、常に検証することで、より強固なセキュリティ対策を実現することができます。