持続的デリバリー(Continuous Delivery, CD)

持続的デリバリー (Continuous Delivery, CD) とは、ソフトウェア開発において、常に本番環境にリリース可能な状態のソフトウェアを維持し、必要に応じて迅速かつ安全にリリースできるようにする手法です。開発からテスト、本番環境へのデプロイまでの一連のプロセスを自動化し、継続的に繰り返すことで、ソフトウェアのリリース頻度を高め、市場の変化への迅速な対応を可能にします。

持続的デリバリーの特徴

  • 常にリリース可能な状態: 開発されたコードは、常にテストされ、本番環境にデプロイできる状態に保たれます。
  • 自動化: ビルド、テスト、デプロイなどのプロセスを自動化し、手作業によるミスや遅延を削減します。
  • 継続的な改善: 開発プロセス全体を継続的に監視・改善し、リリースの速度と品質を向上させます。
  • 迅速なフィードバック: 開発者は、頻繁なリリースを通じてユーザーからのフィードバックを迅速に得ることができ、製品改善に役立てることができます。

持続的デリバリーと継続的インテグレーション (CI) の関係

継続的インテグレーション (Continuous Integration, CI) は、開発者がコード変更を頻繁に共有リポジトリに統合し、自動的にビルドとテストを行う手法です。持続的デリバリーは、この CI の延長線上にあり、CI で統合・テストされたコードを本番環境にデプロイするプロセスを自動化します。CI/CD と呼ばれることもあります。

持続的デリバリーは、ソフトウェア開発において、迅速かつ安全にソフトウェアをリリースするための重要な手法です。開発プロセス全体を自動化し、継続的に改善することで、市場の変化への迅速な対応や顧客満足度の向上を実現できます。